平日:10時~19時/土日祝:9時〜19時
※定休日:木曜日(祝日を除く)

COLUMN

京乃都 トップ > コラム > 着物について > 着物の種類について解説!着用シーンと使い分けのポイントとは
着物の種類や着用シーンなどについて解説

着物の種類について解説!着用シーンと使い分けのポイントとは

日本の伝統的な衣装である着物は、式典のようなオフィシャルなシーンだけでなく、日常シーンでも楽しむことができます。

また、華やかな雰囲気の着物を身につければ、それだけで一目置かれることもあるかもしれません。

しかし、そういった着物を楽しむ上で大切なのが、TPO に合っているかどうかです。

どんなに美しい着物を華やかに着こなしていたとしても、着用シーンに合っていないものであれば台無しになってしまうことがあります。

今回は、着物の種類と格、使い分けのポイントついて、詳しく解説します。

 

着物で大事なのは「格」という考え方

着物で大事なのは「格」という考え方

着物の種類についてお話する前に、「格」という考え方についてご存じでしょうか。

着物にあまり詳しくない方でも、「この着物は格が高い」「披露宴に着ていくほどの格ではない」など、着物の格という言葉は聞いたことがあるかもしれません。

まずは着物の種類を知る上で大切な、格について学びましょう。

着物の「格」はTPOに合わせた約束ごとのようなもの

簡単に説明するならば、格は着物を着用する際の約束ごとや同席相手への配慮です。

例えば結婚式や披露宴に、Tシャツとジーンズのようなカジュアルな服装で参加するのは、主催者や周囲への無礼にあたります。

女性ならばドレスを着用したり、男性ならばスーツを着用したりすることが礼儀だと言えるでしょう。

着物にも洋服と同じように、TPOにあった柄や素材が存在します。

結婚式や披露宴といった格式のあるフォーマルシーンで着用するには、「礼装」と呼ばれる着物の種類の中から選ぶ必要があるのです。

着物の格の高さは、「場面に対応できる柄や素材であること」を表しています。

着物の「格」は主に4種類ある

着物の格に注目するのであれば、大きく分けて4種類に分類できます。

1.礼装(第一礼装)
最も格式の高い着物で、結婚式や葬儀といった冠婚葬祭で着用されます。

2.準礼装
礼服の次に格式の高い着物であり、フォーマルなシーンで幅広く着用されます。

3.盛装
礼装と準礼装に次ぐ格式を持つ着物で、個人的なパーティーに着用されます。

4.普段着
お出かけや街歩きなど、カジュアルなシーンで幅広く着用される着物です。

普段着は、礼装・準礼装・盛装とは異なり、さまざまな場面で活用できる一方で、フォーマルなシーンでの着用は好ましくありません。

着物の使い分けのポイントはTPOに格を合わせること

着物の使い分けで大切なのは、TPOに格を合わせることです。

例えば、友だちのパーティーで着物を着る際は、「盛装」がTPOに合った正解ということになります。

ただ、着物の多くは、種類で明確に格付けされているわけではないことに注意が必要です。

例として挙げると、色無地の格は準礼服とされています。

しかし、紋の数が0~5と変われば、格も普段着~礼装に変化します。

さらに、コーディネートする帯の種類によっても、格が変化するのです。

つまり、盛装に向かない色無地でも、新たに紋入れを行えば、友だちのパーティーに着用できます。

また、近年ではカジュアルな普段着として活用されることの多い小紋であっても、1つ紋をつけて豪華な帯を合わせることによって、盛装の格として用いることもできるでしょう。

特に明確に格付けがされていない着物は、着用するシーンに合わせて、紋の数や帯を変えるようにすることが大切です。

 

紋の数や帯以外にも、アクセサリーとの合わせ方について、疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

着物とアクセサリーの合わせ方については、こちらからご確認頂けます。

着物にアクセサリーは合わせちゃダメ?着物に関するルールやマナー

着物の種類とそれぞれの着用シーンを解説

着物の種類とそれぞれの着用シーンを解説

着物の種類1.白無垢と色打掛

着用できるシーン:自分の結婚式

和装の花嫁さんが、白い着物や色のついた打掛を着用しているのを見かけたことがあるでしょう。

それらは自分の結婚式で花嫁さんだけが着ることのできる、婚姻用の礼装です。

最高格の着物であり、白無垢には綿帽子や角隠しを合わせるのが特徴になっています。

色打掛は披露宴でも着用することがありますが、綿帽子は合わせません。

着物の種類2.黒紋付

着用できるシーン:葬儀

黒紋付とは葬儀で着用するための礼装で、喪服の一種です。

生地は黒一色なのが特徴で、背中と両方の袖、そして両胸に一つずつ白い紋が入っているだけの非常にシンプルなデザインであり、柄は入っていません。

黒紋付では帯もほかの色は使わず、黒一色を合わせます。

着物の種類3.黒留袖

着用できるシーン:結婚式や披露宴など祝いの席

黒留袖は、既婚女性の礼装です。

着物の色は黒色で、5つ紋がついているのが特徴です。

背中と両方の袖、そして両胸に一つずつ紋が入っています。

そして裾には、絵羽模様が施されているのもポイントになっています。

帯は唐織または錦織の袋帯か丸帯を合わせるのが基本です。

既婚女性の礼装ではあるものの、黒留袖の着用は結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親、または仲人の日に限られているので注意してください。

着物の種類4.振袖

着用できるシーン:結婚式や披露宴など祝いの席

振袖は未婚女性の礼装であり、華やかな祝いごとのシーンで着用される着物です。

振袖には大振袖、中振袖、小振袖の3種があります。

大振袖(袖丈114cm前後)は、結婚式や披露宴で着用される格式の高いものです。
中振袖(袖丈100cm前後)は、主に成人式で着用されます。
小振袖(袖丈85cm前後)は、お祝いの席やパーティーなどで着用されることが多いでしょう。

振袖は格式の高い着物の種類にはなりますが、帯の結び方には決まりはなく、自分の好きにアレンジできる魅力があります。

着物の種類5.色留袖

着用できるシーン:礼装~準礼装

色留袖とは、黒以外の生地で作られている留袖になります。

既婚や未婚を問わず着用できる、格式の高い着物です。

上半身は柄のない無地で、裾の部分だけに美しい絵柄が広がっているのが特徴です。

色留袖は紋の数によって、格の高さや着用シーンが変わってきます。

例えば5つ紋ならば、礼装として親族の結婚式や式典で着用が可能になるでしょう。

3つ紋は準礼装として扱われ、こちらも親戚の結婚式や祝賀会で着用できるでしょう。

最も少ない1つ紋も準礼装の扱いになり、親戚の結婚式やパーティーに加えて、子どもの入学式や卒業式でも用いられています。

着物の種類6.訪問着

着用できるシーン:準礼装~普段着

訪問着は留袖および振袖の次に格式の高い種類の着物です。

訪問着は留袖とは異なり、着物の柄が上半身にもあり、袖や襟を通じて施されているのが特徴になっています。

訪問着を着用するシーンは幅広く、結婚式や披露宴といったフォーマルな場でも活用できるでしょう。

また、お食事会や式典などカジュアルな場面でも着用できるため、幅広く活用できる種類の着物だと言えそうです。

着物の種類7.付け下げ

着用できるシーン:盛装~普段着

先ほどの訪問着に似ており、格としては少し下がるのが「付け下げ」です。

訪問着との違いは柄の入り方にあり、付け下げの場合はワンポイントで独立しているのが特徴になっています。

付け下げも訪問着と同様に、活用しやすい種類の着物になっています。

例えば袋帯を締めれば、七五三や子どもの卒業式に着用できるほどに格上げすることが可能です。

反対に名古屋帯や洒落袋帯を使えば、食事会や舞台の観劇などにも着用できるでしょう。

着物の種類8.色無地

着用できるシーン:準礼装~普段着

黒以外の一色のみで仕立てられているシンプルな着物の種類は、色無地と呼ばれています。

柄は入っておらず、着物の格は生地に織り込まれている地紋がついているかどうかで変化するのが特徴です。

紋が織り込まれているのであれば、訪問着と同等の格になります。

七五三や子どもの入学・卒業式で着用することができ、その際には袋帯を占めるのが一般的です。

反対に紋が織り込まれていない着物は、袋帯を使えば付け下げと同程度、名古屋帯ならば小紋と同等の格になるでしょう。

着物の種類9.小紋

着用できるシーン:普段着

着物全体に華やかで美しい柄が入っている着物の種類は、小紋と呼ばれています。

小紋は先ほど紹介した付け下げや色無地よりも下の格式になり、普段着として着用する着物です。

小紋には3つの種類があり、江戸小紋(えどこもん)と呼ばれるものは、細かい模様や柄が施されています。

2つ目の加賀小紋(かがこもん)は、一つの模様が大きいのが特徴です。

最後に京小紋(きょうこもん)は自然をコンセプトにすることが多い柄で、季節の移り変わりに合わせて選ぶ楽しみがあります。

帯は、名古屋帯または半幅帯を合わせてください。

着物の種類10.紬

着用できるシーン:普段着

紬は紬糸を用いた着物の種類で、先染めの織物であることが特徴です。

紬は日本の各地域で生産されており、例えば久米島紬や結城紬などがあり、種類によっては国の重要無形文化財に指定されていることもあります。

紬は普段着であり、帯は名古屋帯や洒落帯など自由に選ぶことができますが、格が高い帯である袋帯や丸帯を合わせることはありません。

着物の種類11.浴衣

着用できるシーン:普段着

着物に詳しくない方でも知っているのが、最後にご紹介する浴衣ではないでしょうか。

浴衣は薄く軽い生地を用いた着物で、半幅帯を合わせるのが特徴です。

格が低く、普段着として用いられます。

かつては湯上がりや寝間着として着用されてきましたが、現在では花火大会や祭りといった夏のイベントに用いられる機会が多いでしょう。

長襦袢を着ず、素肌に直接着付けを行うのも浴衣の特徴です。

京乃都では、各店舗で約300着の着物をご用意しています。

祇園店、清水八坂店、京都駅前店へのアクセスやご予約は、こちらのページからご確認頂けます。

・店舗案内

着物の種類を知ればTPOに合わせて楽しめる

着物の種類を知ればTPOに合わせて楽しめる

着物の種類は多く、格によって着用シーンが変わります。

しかし、普段着として使われることが多い着物でも、入っている紋の数や帯の合わせ方などによっては、さまざまな場面で活用できます。

自分の生活を振り返って活用できそうな種類の着物を持っておけば、突然の招待があっても、服装に迷うこともなくなるでしょう。

街歩きや観光など、特別な一日を着物で彩りたい方は、ぜひ着物レンタルサービスをご検討ください。

着物レンタルのプラン料金については、こちらからご確認頂けます。

・プラン料金

着物とアクセサリーは合わせちゃダメって本当?

前の記事 着物にアクセサリーは合わせちゃダメ?着物に関するルールやマナー

京都の散策向きおすすめスポット7つ

次の記事 京都を着物で観光しよう!散策向きのおすすめスポット7選!

おすすめ記事

2024.06.04

【京都で着物レンタル】予約方法と京都の着物散策スポット

着物を着た女性

2023.08.31

【京都】着物レンタルの予約はお気軽に!雨の日も着物レンタルはできる?

浴衣と下駄

2023.08.31

【京都市・着物レンタル】清水寺周辺を下駄で歩くときのコツについて