着物に合わせる帯の種類まとめ。合わせ方の正解や結び方について
2023.02.17
着物について
着物を着るときには、当然帯が必要になります。
その帯にも着物と同じように、さまざまな種類があるのをご存知でしょうか。
帯は種類によって使い方や長さ、着物との合わせ方が異なります。
より着物をおしゃれに楽しみたいのであれば、帯の種類についても理解を深めておくと良いでしょう。
今回は、着物に合わせる帯の種類と合わせ方についてお話します。
ここでは主に、女性用の着物の帯について取り扱います。
目次
まず知っておきたい一重太鼓と二重太鼓
帯を結んだとき、背中部分にできる盛り上がった部分を「太鼓」と呼びます。
帯に注目してみると、太鼓部分が一重になっているタイプと、二重になっているタイプの2種類があるのがわかるでしょう。
この太鼓部分が一重になる結び方を「一重太鼓」、二重になる結び方を「二重太鼓」と言います。
帯を結ぶにあたっては、一重太鼓よりも二重太鼓の方が格式は高くなります。
フォーマルな着物を着る場面、とくにお祝いの席では、二重太鼓が基本です。
帯は合わせる着物の格や外出する目的に応じて、結び方を変えて楽しみます。
なお、着物の種類については、下記のコラムで詳しくご紹介しています。
帯と合わせる着物について知りたい方は、ぜひこちらもチェックしてください。
着物の帯の種類と、それぞれの合わせ方や結び方
着物に合わせる帯には、さまざまな種類があります。
ここでは、女性が使う帯の種類について、主な4種類をご紹介します。
着物に使う帯の種類①:丸帯(まるおび)
仕立て上がり幅:約31cm、長さ:430cm~450cmほど
丸帯は表側だけでなく、裏側にも華やかな織地が使われているのが特徴です。
金襴や錦など豪華な織物で仕立て上げられており、色も金や銀、その他鮮やかな色が多用されています。
着物にあまり詳しくない人であっても、その豪華さは見ただけで伝わってくるでしょう。
仕立て上がり幅は約31 cmですが、70 cm近い帯を折りたたんで使うため、厚みがあります。
帯の中でも重量感があり、やや結びづらいといった欠点があるものの、その華やかさから現代でも花嫁衣装を中心に礼装として使用されています。
丸帯(まるおび)の合わせ方と結び方
丸帯は帯の中でも最も格が高いものになります。
そのため、結婚式で花嫁が着る白無垢や打掛、そして黒留袖などに合わせることになるでしょう。
丸帯の結び方は一重太鼓が主です。
最も格の高い帯ならば二重太鼓ではないのかと、疑問に思う方もいるかもしれません。
しかし丸帯は、厚みと重量感があるため、二重太鼓で結ぶのは難しいのです。
さらに丸帯は表も裏も豪華絢爛なデザインが施されているので、一重太鼓であったとしても華やかに見えるので問題はありません。
着物に使う帯の種類②:袋帯(ふくろおび)
仕立て上がり幅:約31cm、長さ:430cm~450cmほど
表には豪華な模様が織り込まれている帯です。
一方、裏側は無地または無地に近いシンプルなデザインで、袋状になっているところが最大の特徴です。
袋帯が登場した当初は、その名の通り袋状に織られていたと言われているものの、現代では表地と裏地を別に盛り上げ縫い合わせされたものが主流になっています。
2種類を区別するために、昔ながらの袋状で縫い上げられた帯は「本袋(帯)」、現代の表地と裏地を縫い合わせた帯は「縫い袋(帯)」と呼ばれることもあるようです。
サイズ感としては丸帯と同様ですが、なんといっても結びやすさから、袋帯は重宝されています。
裏地がシンプルになっているため、結び方のアレンジが容易であり、さらに軽いために扱いやすいでしょう。
袋帯(ふくろおび)の合わせ方と結び方
袋帯は、最初にご紹介した丸帯の次に格が高い種類の帯です。
そのため、フォーマルな着物に合わせて使用します。
具体的にフォーマルな着物としては、黒留袖・色留袖・訪問着などが挙げられます。
成人式で女性が着る振袖に合わせるのも、袋帯です。
袋帯は、カジュアルな着物である付け下げに合わせることで着物の格が上がり、セミフォーマルな場面でも着用することができるでしょう。
袋帯の結び方は二重太鼓で結ぶのが一般的です。
とくにお祝いの場所では、「幸せが二重に来るように」といった意味を込め、そちらの結び方を選ぶのが無難とされています。
その他にも変わり結びや立て矢結び、文庫結びなどをして楽しむこともあるようです。
着物を着る目的に合わせて、結び方をアレンジしてみましょう。
着物に使う帯の種類③:名古屋帯(なごやおび)
仕立て上がり幅:約38cm、長さ:380cmほど
名古屋帯は、大正時代に愛知県名古屋市周辺で考案された歴史を持っています。
昭和に入ると、日本各地に名古屋帯が伝わっていきました。
名古屋帯の特徴は、袋帯よりも軽く短い作りです。
そのため手軽に扱いやすい帯として、今ではカジュアルなシーンで使用されています。
現代では、お稽古事やちょっとしたお出かけなどで使う方が多いようです。
色柄や、使用する糸・箔などによっては、フォーマルからセミフォーマルな場面でも使えますが、基本的にはカジュアルな場面での使用を心がけましょう。
また、名古屋帯にも「九寸名古屋帯」「八寸名古屋帯」の2種類があります。
それぞれ仕立て後の長さは同じですが、九寸名古屋帯では織り上がったときの巾が約34cm、八寸名古屋帯は約30cmという違いがあります。
現在では九寸名古屋帯が主流になっています。
名古屋帯(なごやおび)の合わせ方と結び方
名古屋帯は、袋帯の次に格が高い種類の帯です。
カジュアルな着物に合わせることが多く、具体的には紋無しの色無地・小紋・付け下げ・紬などに合わせることができます。
この中では紋無しの色無地、付け下げはやや格が高いですが、名古屋帯と合わせることで着物の格を調節可能です。
紋無しの色無地や付け下げを、カジュアルな場面で着たいときに役立つでしょう。
カジュアルな場面で用いるため、名古屋帯の結び方としては、一重太鼓が基本です。
着物に使う帯の種類④:半幅帯(はんはばおび)
仕立て上がり幅:約16.5cm、長さ:400cmほど
名古屋帯よりも、さらに日常的に着物を着るときに使うのか半幅帯です。
特徴はその名の通り、通常の帯の半分であることです。
幅が狭いことから帯の扱いが容易であり、さまざまな遊び心のある結び方を楽しめるでしょう。
軽いため、長い時間身につけていても疲れにくいといった特徴もあります。
さらに半幅帯は袋状になっている「小袋帯」と、一枚仕立ての「単衣帯」の2種類に分けることができます。
夏祭りや花火大会で着る浴衣は、ほとんどが半幅帯の一種である単衣帯です。
半幅帯(はんはばおび)の合わせ方と結び方
半幅帯はカジュアルな着物に合わせます。
丸帯から名古屋帯までは、フォーマルやセミフォーマルな場面できますが、半幅帯はカジュアルな場面に使用シーンが限定されます。
ちょっとしたお出かけや散策で着物を着用するのならば、半幅帯を合わせて使いましょう。
また、半幅帯はお手頃な価格もある一方で、伝統工芸品のような非常に高価なものもあります。
ただし、いくら価値があると言っても半幅帯はフォーマルな場面ではマナー違反になるため、注意が必要です。
基本的に半幅帯はカジュアルな帯であることから、結び方にも厳しいルールはありません。
みやこ結びやかるた結び、リボン結び、貝の口結びなどさまざまな結び方から選ぶことができます。
着物の帯には子供用や男性用もある?
女性用の着物の帯は、上記の4種類が主です。
一方、子供用や男性用はあるのでしょうか。ここでご紹介します。
兵児帯(へこおび)
仕立て上がり幅:約40~50 cm、長さ:370~400 cmほど
兵児帯は、子供や男性が身につける帯の一種です。
兵児は15~25歳の男性を意味する鹿児島の方言で、鹿児島の薩摩藩士が帯刀の際に使用していたことから、兵児帯と呼ばれるようになりました。
薄くやわらかい素材で作られることが多く、結ぶとクシュッとした形になるのが特徴です。
カジュアルな場面で用いられるもので、基本的には普段着に合わせることになります。
なお、現代ではその使いやすさや可愛らしさが見直され、女性が使うこともある帯です。
角帯(かくおび)
仕立て上がり幅:約21cm、長さ:440cmほど
角帯は、男性が着物を着る際に使用する種類の帯です。
男性の角帯は袴下など、改まった機会に身につける帯の種類でもありました。
しかし、現代では浴衣をはじめとするカジュアルな着物とも合わせられるようになっています。
そのため、基本的には男性が着る着物の全てに、角帯を合わせることができるでしょう。
ただし、全てのデザインが使用できるのではなく、素材や柄などによって使い分けられることが多いようです。
袴を着る際の下にもこの角帯を締めますが、その場合は「袴下」と別の名前で呼ばれます。
着物は帯の種類まで知ればもっと楽しく着こなせる
帯の種類と特徴、そして着物との合わせ方について理解が深まったでしょうか。
帯の合わせ方を知っておけば場面によって使い分けたり、結び方を工夫したりすることで、コーディネートの幅がますます広がっていくはずです。
また、着ていく場面に応じて適切に選べるので、知らずマナー違反になることも防げます。
和装店ではさまざまな種類の帯を取り扱っており、カジュアルな帯では数千円で購入できるものも少なくありません。
着物店に立ち寄った際には、ぜひ帯もチェックしてみましょう。
着物レンタル店の京乃都では、各店舗で着物を300着と、それに合わせる帯を豊富に取り揃えています。
くしゅくしゅ兵児帯のような可愛らしい帯や、帯締め、帯飾りも自由にお選びいただけます。
ご利用可能な着物の一部とプラン詳細については、ぜひこちらからご確認ください。
京都の観光スポットについて知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。