着物の着付けに男女で違いはある?主な違いや着用時の注意点について
2022.12.19
着物について
日本の伝統的な衣装である着物には、男女で違いがあることをご存知でしょうか。
布地の長さや色は男女それぞれ異なることは見てすぐに分かったとしても、細かな違いについては知らない方も多いかもしれません。
着物は男女それぞれ、仕立てや着付け方が異なるのです。
今回は男女の着物の違いと、着付けのポイントなどについて、詳しくお話します。
目次
男女の着物の主な違い
男女の着物をパッと見ただけでは、丈や柄の入り方が違うだけのように感じるかもしれません。
しかし、着物には男女それぞれ細かな違いがあります。
ここでは性別ごとに、着物の特徴を見ていきましょう。
種類
男性の着物は、基本的に無地しかありません。
和服には「格」という考えがあり、カジュアルやフォーマルなど着るシーンで使い分けが行われますが、男性は紋や羽織などで格が上下するためです。
それに比べて女性の着物は、バリエーションが大変豊かです。
例えば、五つ紋が入った第最礼服の「黒紋付」や、日本女性の第一礼服である「振袖」があります。
そのほかにも、既婚女性が着る格式の高い着物の「留袖」や、フォーマルな場所で幅広く着られる「訪問着」、訪問着に次ぐ格の「付下」、黒以外に柄のない一色染めの着物である「色無地」などがあり、シチュエーションに応じて変えることになります。
袖の形(袖付)
実際に着物を着たとき、最も違いが目につくのは袖のかたちです。
女性用の着物では脇が開いており、縫い合わされていない部分があるのが特徴になっています。
また、女性の着物における袖のことを「振り」と言います。
そして縫い合わせられていない切れ目を「身八つ口」と言います。
縫われていないことから、身体側の部分が大きく開く特徴があるでしょう。
一方で男性用の着物は、袖は腕が出る部分以外は身体側が縫い合わされており、「身八つ口」がないといった違いがあります。
女性の身八つ口にあたる部分は、男性の着物では「人形」と言います。
このような違いは、体温調節の方法が男女で違うために生まれたようです。
着物にこもる熱を逃がすとき、男性は胸元を開けられるものの女性ではそれが難しく、代わりに身八つ口や振りで体温調節をすることが目的です。
帯の幅、巻く位置
女性は、着物を着るときに用いる帯の種類が豊富です。
どのタイプであっても、幅30センチほどの帯を折ってから着付けることになります。
最初から折られた幅の帯もあり、そういったタイプは「半幅帯」と呼ばれています。
それに対して男性の帯は「角帯」または「兵児帯」の2種類のみです。
「角帯」はその名の通り固く折られた帯で」幅は約10センチです。
対して「兵児帯」は、子どもの着物にも使われている軽く柔らかいタイプの帯になっています。
実際に巻く位置も男性と女性で違いがあり、女性は帯をバスト下~ウエスト上くらいにあたる高い位置です。
男性は女性よりもかなり下の位置、骨盤のあたりで締めるという違いがあります。
身丈
男女で比べると、身長は男性が高いことが多いです。
そのため、身丈(着物の肩から裾までの長さ)も、男性の方が当然長くなるだろう……と考えている方もいるかもしれません。
しかし、実際には女性の身丈の方が長くなります。
なぜなら、女性が着物を着るときには、帯の下にわざと「おはしょり」をつくって着るのが一般的です。
そのため、女性の着物の身丈は、着用する人の身長プラス数十センチが必要になるでしょう。
一方で、男性はおはしょりをつくりません。
そのため身丈がそのまま着丈となり、着物を羽織ったときに地面につかない程度のぴったりの丈で仕上げます。
おはしょりの有無
「おはしょり」とは着物を着たとき、帯の下から上に羽織っている長着がはみ出している部分を指します。
男性・女性の着物姿をよく見比べてみると、女性の着物にだけはおはしょりがあり、男性にはないことがすぐに分かるはずです。
衿
衿の部分の仕立ては、女性の場合、「広衿」と呼ばれる折って着付けるタイプが一般的です。
浴衣では「ばち衿」という、最初から追って縫い付けてある衿になります。
背中の中心から衿の先にかけて、少しずつに幅が広がるように仕立てられているのが特徴です。
一方で、男性の着物の場合、衿は「棒衿」です。
棒衿は折って縫い付けられているのは女性のばち衿と同様ですが、棒衿は背中の中心から衿の先にかけて、同じ長さで仕立てる違いがあります。
小物
着物を着るときの小物の数にも、男女では大きな違いがあります。
男性は着物と帯以外に長襦袢と肌着、そして足元周りの草履と足袋さえそろえれば着付けは完了です。
しかし女性の場合は、男性に必要な小物類のほかにも、衿芯・帯締め・帯揚げ・腰紐・帯板・帯枕・伊達締などがあり、おおよそ14種程度のアイテムが必要になります。
一般的に女性の方が着付けに時間がかかりますが、それはこの小物数の違いも一因になっているようです。
男女それぞれの着付けポイント、注意点
男性・女性の着付けのポイントとされる点は、特に「衣紋の抜き方」「おはしょりの有無」「帯の位置」の3つです。
男女どちらも縁起がよくない左前はNG
男性・女性それぞれに着付けのポイントが存在していますが、性別によって真逆になるケースも珍しくありません。
しかし、男女どちらも縁起が悪いとされているのが「左前」です。
左前とは自分から見たときに、左側の着物が肌に触れていて、右側の着物が上に重なっている状態を指します。
日本では亡くなった方に、死に装束や経帷子と呼ばれる着物を着せる風習があることは広く知られています。
魔除けの意味を込めて、あえて右前の反対である左前で着付けをするのです。
このような事情から左前は死を連想させ、縁起が良くないとされており、お祝いの席はもちろん着物の着付けではNGになっています。
簡単な見分け方としては、まず着物の胸元に手を入れます。
その際に右手がスッと入れば、正しい右前の位置で着付けされているということになるでしょう。
女性はおはしょりをつくる、男性はつくらない
女性が着物を着るときには、帯の下の部分に6~7センチ程度のおはしょりができるように着付けを行います。
折り方を誤ると、おはしょりが膨らんだり、長くてたるんで見えたりしてしまうため、注意が必要です。
一方、男性の場合はおはしょりになる部分は不要で、まっすぐ下に流しています。
なぜ女性だけがおはしょりが必要なのかと言うと諸説あるものの、衿を抜くとバスト部分が持ち上がって前側の裾が上がってしまうため、ズレを調整する際に必要だったとも言われています。
男性の場合は最初から自分に合った身丈の着物を用意し、着付けによって長さの調節はしないのです。
一般的に女性の方が小物類も多く着付けが難しいとは言われているものの、男性は調節ができない分、着物そのものの仕立てが難しい傾向があります。
女性は衿を下げる(衣紋を抜く)、男性は衿をぴったりに
着付けの際、衿に関しても、男性と女性で異なります。
女性の着付けでは、あえて衿を首から離して着付けるのがポイントです。
首筋やうなじが綺麗に見えるよう、背中側から少し下げて着付けをします。
この衿の着付け方を「衣紋を抜く」と言い、より女性らしさが際立つでしょう。
一方で、男性では首を衿にピタリと合わせるのがポイントになっており、女性とは真逆です。
なぜ「衣紋を抜くこと」をしないのかというと、その方が男性らしく凛として見えるためだと言われています。
また、男性の場合は衿を合わせておかないと着崩れする原因になり、見た目が悪くなるかもしれません。
女性は帯をウエストより上、男性は腰骨のあたりに
女性の帯は、ウエストより上の部分に締めるのがポイントです。
もう少し具体的に言うのならば、バスト下~骨盤の間にかけての位置になるでしょう。
胃の部分を圧迫されて苦しいからといって、帯を下の位置で締めてしまうと、女性らしさがなくなってしまうので注意してください。
一方、男性はウエストより少し下に合わせて帯を締めます。
さらに横から見たのであれば、帯を前下がりの位置に巻くのがポイントです。
男性が着物を着る場合には、少しお腹が出ているように見えるのが粋だと言われています。
男女の違いが分かればもっと着物が楽しく
男性と女性の着物は、一見すると大きな違いがないように見えるかもしれません。
しかし、仕立ての状態から、男女別にさまざまなポイントが異なっています。
着付けに関しても性別ごとで違う部分が多く、ポイントによっては真逆になることも珍しくありません。
ただし、衿部分の合わせ方の関しては、男女ともに自分から見て右側を前に合わせることが共通しています。
着付けとして正しい「右前」に対して、「左前」は死に装束という扱いになり、縁起が悪くなってしまうので注意してください。
着付けが難しいという人には、着物のレンタルサービスがおすすめです。
自分で着付けられなくても、プロに着付けてもらえば、京都を楽しく散策できます。
男女のカップルで楽しめるカップルプランについては、ぜひこちらをご確認ください。