
「日本三大祭り」のひとつ「祇園祭」。
7/1日〜7/31日までの1ヶ月間という長い期間行う京都の夏の風物詩です。
歴史深く、エネルギッシュな神輿担ぎやロマンティックな夜の提灯など見所満載ですが、せっかく京都の夏に来たら味わってもらいたいのがかき氷。
抹茶やほうじ茶など京都らしいものなど、ここでしか食べられないかき氷がたくさん!
しかもフォトジェニックなのでインスタ映えも間違いなしです。

Contents
かき氷っていつからあるの?
夏の定番スイーツかき氷ですが、実は歴史が古いとご存知でしたでしょうか? 『枕草子』にけずり氷と記されています。
当時は、氷を削って甘葛煎(あまずら)をかけたもの。
饗宴に出たりと貴族の食べ物として愛されていたようです。
本格的に庶民の間で食べられるようになったのは明治から。
氷が比較的手に入るようになって普及したのだそう。
京都のおすすめかき氷8選

抹茶や丹波産大納言小豆など京都ならではの味覚をかき氷に宿し、どれも個性豊かに仕上がっています!味が良いのはもちろん、見た目も美しい!
Recommend Shop 1
お茶と酒 たすき
京都府京都市東山区末吉町77-6 パスザバトン京都祇園店内
祇園四条駅からほど近い場所に位置するセレクトリサイクルショップ「パスザバトン」に併設する喫茶店です。
定番は「抹茶みつ 練乳付」(1,188円 税込)で艶のあるグリーンのかき氷はもはや芸術的。
蜜には京都宇治の上級抹茶を使用。上品な味わいと台座に乗ったかき氷はインスタ映え間違いなしです。
Recommend Shop 2
けずりひや京都祇園
京都府京都市東山区祇園町南側555 APA祇園Exellent B1F
祇園の中心地にかまえるこちらは、新感覚の氷菓「祇園あいす」(1,00円 税込)が人気。
パウダースノーのようなふわふわの氷に、抹茶、ほうじ茶、紅茶を入れ、何層にも重ねたもの。見た目はラテアートのように花びらなどを抹茶と氷で表現したもの。
Recommend Shop 3
ぎおん徳屋
京都府京都市東山区祇園町南側570-127
上質な「本わらびもち」で人気が高いこちらですが、かき氷も一味違います。
練乳をかけて味わう「自家製練乳金時」(1,200円 税込)は、貴重な丹波産大納言小豆で作る粒あんが何ともいえない上品な味わい。
黄ザラメと牛乳を特殊な製法で作った練乳とあわせる贅沢な逸品です。
Recommend Shop 4
中村軒
京都府京都市西京区桂浅原町61
明治16年創業の老舗和菓子店であるこちらはつぶあんがたっぷりかかった「「宇治金時」がおすすめ。ビッグサイズでインスタ映えも! 桂ウリやあんみつなども人気です。
Recommend Shop 5
京甘味 文の助茶屋 本店
京都府京都市東山区下河原通東入八坂上町373
京都東山の印象的な八坂の塔がみえるこちらは、明治時代に活躍した落語家、二代目桂文之助が開いた老舗のお茶屋さん。
おすすめの「田舎氷」(864円 税込)は名物のわらびもちときな粉蜜混ぜ込み、ふわふわ感ともちもち感がたまらないメニューです。
清水寺の参道沿いなので、近くに寄ったらぜひ!
老舗ならではの趣がある店内も必見です。
Recommend Shop 6
茶匠 清水一芳園
京都府京都市東山区本瓦町665
三十三間堂近くで大人気のこちらは、お茶スイーツが有名ですが、特にかき氷「宇治抹茶氷エスプーマ仕立て【亀】」(1,100円 税込)が絶品。
2種類の超高級抹茶をブレンドし、ムース状に仕立てた抹茶エスプーマがたまらない!
Recommend Shop 7
omo cafe
京都府京都市中京区錦小路通麩屋町上ル梅屋町499
錦市場近くにある風情ある町屋カフェ。
フレンチ出身のシェフが丁寧な和スイーツを提供することで有名です。
かき氷は「いちごミルク」(880円 税込)、「宇治ミルク金時」(880円 税込)など7種類ほど。
自家製シロップには、てんさい糖を使用しています。
Recommend Shop 8
茶香房 長竹
京都府京都市中京区先斗町通三条下ル材木町189
抹茶パフェの発祥のお店としても有名なこちら。かき氷も格別で「お薄茶氷」(1,200円 税込)は濃いめの抹茶と氷をあわせたもの。
抹茶本来の苦みや甘味が引き立ちます。
祇園祭やかき氷は浴衣がおすすめ

風情のある甘味処。京都の夏は暑いことで有名ですが、かき氷と浴衣のセットで涼むのもいいものです。
京都の街にぴったりで、インスタ映えも間違いありません!
当店「京乃都」は、そんな浴衣を数多く取り揃え、レンタルしております。手ぶらでおいでいただければ、必要なものは全て取り揃えております。
また、事前のネット予約で1,950円(税別)とリーズナブルなのも特徴です。さらに、オプションでヘアセットや髪飾りのリースも行なっております。
京都の甘味処で日本の夏を楽しむ

いかがでしたでしょうか? 台湾の「シェーファーピン(雪花氷)」や韓国の「ピンス(氷水)など、アジアの様々な国にかき氷はありますが、やはりほっとするのは和のかき氷。
京都には、たくさんの和を盛り込んだかき氷があります。
夏の祇園祭と一緒に楽しんでみては?